CD Manipulatorは、多くの人に利用されている有名な無料ライティングソフトです。
DVD-Rには対応していませんが、CD-Rを焼くことに関しては非常に優れたソフトです。
上記リンクより「Version 2.70 Final」からダウンロードして下さい。
最終バージョンが公開されて数年経っているので、ドライブによってはサポートされていない可能性もあります。
もし動作しないようであれば、DeepBurner Freeを試してみて下さい。
当サイトでは今のところ使い方の説明はしていません。
要望があれば書くことになるかも・・。
DVD-R、CD-Rへの書き込みができ、ISOイメージの作成、書き込みにも対応。
個人的にはお勧めしませんが、ディスク容量を超えて焼くことができる「オーバーバーン機能」も有ります。
フリー版とシェア版があり、フリー版は若干制限がありますが、フリー版で十分です。
CD/DVDを焼くソフトです。
イメージファイルの作成、書き込み、データファイル書き込みにも対応しています。
公式サイト上部メニューの「Download」へ入ると「Mirror1~」というリンクがあるので、適当なところを選び、その中からダウロードして下さい。
日本語化パッチは日本語化工房-KUPでダウンロードできます。
ランゲージファイル適用の前にImgBurnのインストールが終わっている必要があります。
無料の焼きソフトはここで紹介したものだけではありません。
もっと良いソフトもあるかもしれませんが、上記のソフトが一番よく使われているので、解説サイトも多く詳細な情報が入手しやすいというメリットがあります。
無料と聞くと不安になる方もいるかもしれませんが、多機能な有料ソフトを使うよりも使い勝手が良く、焼き品質に関してはドライブによるところが大きいので、それほど気にする必要はありません。
これはMP3とWAVファイルを相互変換できるソフトです。
上記リンクのDownloadから「SCMPX for Windows」をダウンロードして下さい。
当サイトでは、音楽CDを焼くの項目でMP3からWAVファイルへデコードする際に使用します。
このソフトは1999年に最終バージョンを公開しています。
随分古いソフトですが、まだまだ使える便利で手軽なソフトです。
このソフトは当サイトでは使いませんが、非常に便利なので紹介しておきます。
上記リンクのDownloadからダウンロードできます。
これはパソコンの中に仮想ドライブを作るソフトです。
仮想ドライブとは、DVD/CDドライブをプログラム的に再現したものです。
DVD/CDドライブは物理的に存在しているのに対して、仮想ドライブは論理的にパソコンの中に存在しているDVD/CDドライブとなります。
イメージファイルを読み込む際に使用します。
音楽CDの音量はCDによって様々です。
特に古いCDは音量が小さいことが多いと思います。
そんなバラバラの音量のCDから取り込んだ曲の音量を一定に整えてくれるソフトです。
当サイトでは解説しません。
WAVファイルを編集するソフトです。
曲によっては歌が終わってもなかなかフェードアウトせずに延々と演奏が続くものもあると思います。
そんな曲を適当な場所でフェードアウトさせたり、やけに長い無音時間をカットしたりすることができます。
当サイトでは解説しません。